【長期投資の出口戦略】4%定率取り崩し(4%ルール)がダメな3つの理由

【長期投資の出口戦略】4%定率取り崩し(4%ルール)がダメな3つの理由 投資
<br>

4%ルール(定率)が良いって聞くけどどうなの?
4%ルールのメリット・デメリットは?

こういった疑問に答えます。

【長期投資の出口戦略】4%定率取り崩し(4%ルール)がダメな3つの理由

4%定率取り崩しは、インデックス投資の名著『ウォール街のランダム・ウォーカー』でも紹介されている最も有名な取り崩し方法の1つです。

4%定率取り崩しは人間の心理的、運用効率的におすすめできません。

今回は、長期投資の出口戦略である4%定率取り崩し(4%ルール)がダメな3つの理由をシミュレーション結果を使って紹介していきます。

取り崩し金額シミュレーションの前提条件

取り崩し期間:20年
投資元本:3000万円
ポートフォリオ:全世界株式(MSCI ACWI)50%、米国国債(5年)50%
※1996~2016年のデータを使用

理由①:毎年の取り崩し金額が大きく変動する

1996~2016年取り崩しシミュレーション1

4%定率取り崩し(4%ルール)は、年によって取り崩し金額が少なすぎたり、多すぎたりすることがあります。
シミュレーション結果を見ると、104万円取り崩す年もあれば、160万円取り崩す年もあります。

取り崩し金額が少なすぎる場合、期待していた金額を受け取ることができず、その年は生活費を節約するなど工夫が必要になります。

取り崩し金額が多すぎる場合、期待以上の金額を受け取ることができますが、次の年にいくら受け取ることができるか心理的に不安になるため、全ての金額を使うことができません。

毎年の取り崩し金額が大きく変動すると心理的に不安になり、少なすぎても、多すぎても、本来使いたい金額を使うことができません。

理由②:運用効率が悪い

1996~2016年取り崩しシミュレーション2

4%定率取り崩し(4%ルール)は、初めの数年の取り崩し金額が多すぎる場合、現金比率が高くなり運用効率が悪くなります。

シミュレーション結果のように、初めの5年間の取り崩し金額が120~160万円と多すぎる場合、運用効率が悪くなり、20年後の資産残高は4%定額取り崩しの場合2,753万円に対し、4%定率取り崩しの場合2,623万円となります。

多くの金額を取り崩したとしても、心理的に不安になり全ての金額を使うことができないので、貯金ばかりどんどん増えていき、生活は豊かになりません。

初めの数年の取り崩し金額が多すぎる場合、現金比率が高くなり、運用効率が悪くなり、最終的な資産残高は少なくなります。

理由③:取り崩し金額が年々少なくなる

1996~2016年取り崩しシミュレーション3

4%定率取り崩し(4%ルール)は、初めの数年の取り崩し金額が多すぎる場合、運用効率が悪くなることにより資産残高が少なくなり、取り崩し金額が年々少なくなります。

シミュレーション結果のように、初めの11年間の取り崩し金額が多すぎる場合、12年目以降を見てわかるように毎年の取り崩し金額が120万円を下回ります。

初めの数年に多くの金額を取り崩したとしても、使いきれないばかりか運用効率が悪くなり、取り崩し金額が年々少なくなり、いつまでたっても豊かな生活を送ることができません。

まとめ

4%定率取り崩し(4%ルール)がダメな3つの理由

理由①:毎年の取り崩し金額が大きく変動する
理由②:運用効率が悪い
理由③:取り崩し金額が年々少なくなる

4%定率取り崩し(4%ルール)では、豊かな生活を送れないことがわかりました。

結局どうやって取り崩せば良いのか疑問に思う人は、『【長期投資の出口戦略】運用資産の取り崩し方法を解説』を見て頂けたら解決するのではないでしょうか。

日本人みんなが投資を知り、勝てる投資をして、豊かな人生を送ることを願っています。


こんな記事も書いています。

長期投資における一番おすすめの取り崩し方法を解説しています。

【長期投資の出口戦略】運用資産の取り崩し方法を解説
「毎月積立しているけど、最終的にいつどうやって売れば良いのかなぁ。」という疑問に答えます。今回は、長期投資の出口戦略である運用資産の取り崩し方法を詳しく解説していきます。


記事の中で紹介したインデックス投資の名著はこちらです。
負けない投資方法を知ることができるおすすめ書籍です。

投資
よろしければ応援クリックお願いします
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
よろしければ応援クリックお願いします
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
フォローする